次の新築物件で使用する材料を選びに、京都の北山にある銘木店を訪れました。


【北山杉の磨き丸太】
大小さまざまな太さ、長さの磨き丸太を集められた倉庫は

大工さん達にとって宝の山ですね

図面を見ながら適材適所の丸太を選んでいきます

北山は【赤松】も有名です

茶室や和室の床柱によく使用されます

こちらも同じ皮つきですが見比べると一本一本表情や色味が違い
よりイメージに近い太さや色味を探していきます

次に、【京名栗‐きょうなぐり‐】の加工を見学させて頂きました



まさに伝統的な職人技です(※弊社インスタグラムのリールに動画があります)
機械加工には出せない趣のある表情が空間を創り上げていきます

こちらの銘木店さんは親子三代で名栗をしていらっしゃるそうで、
若い方にも技術を伝承していて素晴らしいです
改めて、手仕事っていいな。と思いました
自宅に使われる材にストーリーがあるというのは、それだけで一生の財産になりますよね

そして、約27尺(約8メートル‼)をこえる大木の北山杉磨き丸太を扱う銘木店さんにて
こちらも次の新築物件の桁に使用させていただく丸太を選んでまいりました

倉庫に入った瞬間から圧倒される大きさで
首を限界まで真上に向けないと先端が見えないほどでした

クレーンを使用して横に倒す様子も圧巻でした(※弊社インスタグラムのリールに動画あります)

丸太の表情や太さなどを確認し選定させていただきました


アテンドしてくださった銘木店さんにお願いして、京都北山杉の山林も見学してきました

植林された山を見ると、こちらの天竜とはまた違った風景でした

北山では植林の間隔が近く、枝を落としてしっかり手入れされており、まっすぐ整列しているように木が立っています

そしてこちらは【台杉】と呼ばれる北山杉で、先程の一本のすらっとした杉とは違い
ひとつの株から何本もの細い立木がでています
昔から茶室や数寄屋造りなどの繊細な木造建築に用いられており、
何本も立木があることで一本伐採しても植林することなく次の伐採ができるというサイクルになっているそうです

面白い樹形から庭園樹としても用いられるそうで、確かにこの帰りに車窓から北山の街をみていると
一般のお宅の庭から街路樹にも台杉が至る所に植えられていました
弊社モデルハウスのお庭にも・・・と想像していたら、一本のお値段を聞いてびっくりでした
もはや盆栽の世界ですね
京都の古き良きを現代の木造住宅に少しでも取り入れて、日本の文化を大切にしていきたいと思います
弊社モデルハウスは和モダンなテイストの木造住宅です
京名栗の六角柱や北山の赤松の皮つき丸柱も実際にご覧いただけます
日本のデザイナーさんや製作所さんによる造作家具や、北欧家具・照明によって和モダンな住宅をご提案しています
どうぞお気軽に見学にお越しください
見学のご予約は、お電話または弊社ホームページからEメールにてお気軽にお問い合わせください
https://www.ohtaki-kenchiku.com/
大瀧建築インスタグラムも是非ご覧ください
https://www.instagram.com/ohtaki_kenchiku/



【北山杉の磨き丸太】
大小さまざまな太さ、長さの磨き丸太を集められた倉庫は

大工さん達にとって宝の山ですね

図面を見ながら適材適所の丸太を選んでいきます

北山は【赤松】も有名です

茶室や和室の床柱によく使用されます

こちらも同じ皮つきですが見比べると一本一本表情や色味が違い
よりイメージに近い太さや色味を探していきます

次に、【京名栗‐きょうなぐり‐】の加工を見学させて頂きました



まさに伝統的な職人技です(※弊社インスタグラムのリールに動画があります)
機械加工には出せない趣のある表情が空間を創り上げていきます

こちらの銘木店さんは親子三代で名栗をしていらっしゃるそうで、
若い方にも技術を伝承していて素晴らしいです
改めて、手仕事っていいな。と思いました
自宅に使われる材にストーリーがあるというのは、それだけで一生の財産になりますよね

そして、約27尺(約8メートル‼)をこえる大木の北山杉磨き丸太を扱う銘木店さんにて
こちらも次の新築物件の桁に使用させていただく丸太を選んでまいりました

倉庫に入った瞬間から圧倒される大きさで
首を限界まで真上に向けないと先端が見えないほどでした

クレーンを使用して横に倒す様子も圧巻でした(※弊社インスタグラムのリールに動画あります)

丸太の表情や太さなどを確認し選定させていただきました


アテンドしてくださった銘木店さんにお願いして、京都北山杉の山林も見学してきました

植林された山を見ると、こちらの天竜とはまた違った風景でした

北山では植林の間隔が近く、枝を落としてしっかり手入れされており、まっすぐ整列しているように木が立っています

そしてこちらは【台杉】と呼ばれる北山杉で、先程の一本のすらっとした杉とは違い
ひとつの株から何本もの細い立木がでています
昔から茶室や数寄屋造りなどの繊細な木造建築に用いられており、
何本も立木があることで一本伐採しても植林することなく次の伐採ができるというサイクルになっているそうです

面白い樹形から庭園樹としても用いられるそうで、確かにこの帰りに車窓から北山の街をみていると
一般のお宅の庭から街路樹にも台杉が至る所に植えられていました
弊社モデルハウスのお庭にも・・・と想像していたら、一本のお値段を聞いてびっくりでした
もはや盆栽の世界ですね
京都の古き良きを現代の木造住宅に少しでも取り入れて、日本の文化を大切にしていきたいと思います
弊社モデルハウスは和モダンなテイストの木造住宅です
京名栗の六角柱や北山の赤松の皮つき丸柱も実際にご覧いただけます
日本のデザイナーさんや製作所さんによる造作家具や、北欧家具・照明によって和モダンな住宅をご提案しています
どうぞお気軽に見学にお越しください
見学のご予約は、お電話または弊社ホームページからEメールにてお気軽にお問い合わせください
https://www.ohtaki-kenchiku.com/
大瀧建築インスタグラムも是非ご覧ください
https://www.instagram.com/ohtaki_kenchiku/
