よく目にすることが増えた「サスティナブル」とは。
大瀧建築でも何か取り組めたらと考えていましたが、よくよく考えてみると、既に長年取り組んでいたことがいくつかありました。
まずは、先代から続いている取り組みです。
木をプレーナーという機械で削る際に、大量のおがくずが出ます。

特に何も気にしなければ、おがくずはごみになります。施工で出たごみは捨てる(引き取ってもらう)のも、お金がかかります。

そこで、おがくずを再利用をするために、作業場から10分くらいの近場にある酪農家さんに、おがくずを貰って頂いています。

おがくずは牛さん達の寝床になるそうです。
確かに、おがくずは見た目ふかふかで暖かそう、いい匂いもします。

もちろん、こうして再利用できるのは、「無垢材」を使っているからです。
不純物があっては牛さんにあげることはできません。
そして、寝床となったおがくずは牛さんたちのフンと混ざって発酵し、肥料となってまた私たちに還ってきます。
無垢材のお家を建てると、自然にも社会にも優しい貢献ができます。
再生利用のサイクルをつなげていくために、
このような取り組みは継続していきたいと思います。
大瀧建築でも何か取り組めたらと考えていましたが、よくよく考えてみると、既に長年取り組んでいたことがいくつかありました。
まずは、先代から続いている取り組みです。
木をプレーナーという機械で削る際に、大量のおがくずが出ます。

特に何も気にしなければ、おがくずはごみになります。施工で出たごみは捨てる(引き取ってもらう)のも、お金がかかります。

そこで、おがくずを再利用をするために、作業場から10分くらいの近場にある酪農家さんに、おがくずを貰って頂いています。

おがくずは牛さん達の寝床になるそうです。
確かに、おがくずは見た目ふかふかで暖かそう、いい匂いもします。

もちろん、こうして再利用できるのは、「無垢材」を使っているからです。
不純物があっては牛さんにあげることはできません。
そして、寝床となったおがくずは牛さんたちのフンと混ざって発酵し、肥料となってまた私たちに還ってきます。
無垢材のお家を建てると、自然にも社会にも優しい貢献ができます。
再生利用のサイクルをつなげていくために、
このような取り組みは継続していきたいと思います。