先日、静岡県で行っている「被災建築物応急危険度判定士講習」に
参加してきました

被災建築物応急危険度判定とは・・・
地震により被災した建物が、その後に発生する余震等で
倒壊したり、物が落下して、人命に危険をおよぼす恐れがあるため
被災直後から、市町村の要請を受けた応急危険度判定士が被災建物の調査を行い
その建物の危険度を応急的に判定することをいいます。「静岡県HPから引用」
そして、応急危険度判定士とは、建築資格等を有する
都道府県知事が認定した建築技術者です。
自分は、今回更新という事で講習を受講してきました


いざという時の為、早急に活動できるための体性整備が求められています。
参加してきました

被災建築物応急危険度判定とは・・・
地震により被災した建物が、その後に発生する余震等で
倒壊したり、物が落下して、人命に危険をおよぼす恐れがあるため
被災直後から、市町村の要請を受けた応急危険度判定士が被災建物の調査を行い
その建物の危険度を応急的に判定することをいいます。「静岡県HPから引用」
そして、応急危険度判定士とは、建築資格等を有する
都道府県知事が認定した建築技術者です。
自分は、今回更新という事で講習を受講してきました

いざという時の為、早急に活動できるための体性整備が求められています。